JLPT-N3: Lesson 5
In this lesson of the N3 class, we'll be looking at the usage of ようと思う, ようとする and ようとしない. We use these expressions to express: I think I will (do something); try to do something; to try not to do something respectively.
ようと思う・ようと思っています
We can use ようと思う or ようと思っています to express:
I think I will; I'm thinking of doing...
This is used to express the speaker's thought that he/she is willing to do something.
ようと思う means that the speaker is thinking at the time of speech;
ようと思っています means that speaker had been thinking for some time.
1. 明日朝明朝は早く起きようと思います。
2. これから図書館で勉強しようと思います。
3. 今日は給料日なので、欲しかったゲームを買おうと思います。
4. 夏休みに旅行しようと思っています。
5. 木村さんは留学しようと思っています。
6. この本を買おうと思っていますが、どうですか。
- Unless the thought has been acknowledged by the concerning party, と思っています is usually used from the speaker's perspective to describe his own thoughts.
Volitional + とする
We can use ようとする to express:
try to; be about to
You can use this structure to combine the state before an intended action and an interruptive action.
E.g. Intended action is to have dinner.. but something happened.
1. 帰ろうとしたら、先生に呼べれた。
2. 御飯を食べようとした時、お客さんが来た。
3. お風呂に入ろうとしていた時、電話がかかってきた。
Voltional + としない
としない to express:
try not to; to try not to make an effort to
This is the opposite of Volitional + とする. Except that the meaning of just before is lost.
1. どうして悪いところを直そうとしないんですか。
2. 彼は私が声をかけても、振り向こうともしなかった。
3. 彼は何と言われても、自分のミスを認めようとしない。
- ように in this usage is a shorter way to say ようにしてください.